
関連ツイート
メガドライブは初めて見ましたがセガサターンならありましたよ?多分まだ実家の押し入れにスーファミと眠ってるかと?
— ピンク山本 (@pink69kuk) June 9, 2021
モンハンやるのにswitchオンライン入ったんだけど、ファミコンとスーファミのゲームめっちゃ出来るからモンハンどころでは無い
— sounosuke16 (@sounosuke16_ML) June 9, 2021
今やっているゲームはSwitchオンラインのヨッシーアイランド(スーファミ)とレトロフリークでスレイヤーズ(スーファミ)です。令和どころか平成一桁くらいのノリだなこれ
— そらなな@祝ライザ2 (@7kotae) June 9, 2021
これ信じてもらえないかもしれないんですけど、デビルマンやマジンガーZがパシリを使って買い物させるゲームがスーファミにあったんですよ
— 骨霧島たいし?? (@mtaisi) June 9, 2021
何度もありましたねーw
スーファミのコントローラーはケーブルが短かったから、少し引っ張って本体ごと動かしてしまい、カセットにショック与えたと同時に画面が真っ暗に。
これで10のうち10はセーブデータが消えた思い出?— マナミ姫@ship6 (@manamihime_pso2) June 9, 2021
格ゲーな?
スーファミのスト2やってた頃なんて波動拳出せるリュウより張り手連打しか出来ない本田使ってる子の方が強かったりしたから、結局のところ似た実力があつまってコマンドだ何だとか気にせずワイワイやってるのが楽しいんだよ— ハチオン (@_hation_) June 9, 2021
64人対戦型のボンバーマンやってみたけど昔の感覚とは全然違ってむずい(スーファミ)
— __________________________________________________ (@Remi_nyaaaan) June 9, 2021
最近OJTな俺なんだがいよいよ新卒とジェネレーションギャップがやばいw
スーファミさわったことないとか何して遊んでたんだよ!!— さとるん (@satorun3102) June 9, 2021
やはり山本さん世代だとわかりませんか?
スーファミ、プレステ時代にマイナー1.2をPCエンジンとメガドライブで競ってたと記憶します?
カセット(現ソフト)はソニックくらいしかありませんでした(笑)— 健悟@grand profia (@kengo_0727) June 9, 2021
FPS、TPSの分野にはやっぱり90年代生まれあたりが一番多いようだ。1990生まれは多少スーファミを経験しているとはいえ、基本的にプレステ、64世代であり、その後の世代も、やはり幼少期より主に3Dゲームで育った世代なのであるから、3Dゲームに適した脳に育ったのかもしれない。
— あたしってほんと天才! (@dorakuemajin) June 9, 2021
初めて「スーファミ」って略したのは俺
— 100人中2人くらい信じる嘘bot (@100no2usobot) June 9, 2021
スーファミ版スレイヤーズも面白いわよ。だまされたと思ってやってみなさい。
— リナ・インバース (@rina_invers_bot) June 9, 2021
赤のカラー乗算によるダメージ表現。スーファミ?初代プレステの時代でよく見た気がする
お手軽なのでハッカソンとかの短期開発ゲームでも使われやすいかも pic.twitter.com/sVB84YzDRE— ワンダラーバーガー (@flankids) June 9, 2021
ドラクエ進めてたら突然スーファミ風2D画面になってビックリした。作り込みすごいな… 過去作世界をディケイド風に旅できるみたいだけどは7 8 10はやって無いんよなあ。てか11も発売は3年前なのか..
— マ・イロ (@mylolym) June 9, 2021
点滅によるダメージ表現。ファミコン?スーファミ時代によく見た演出
3Dゲーム主流の現代では滅多に見なくなった pic.twitter.com/j3bXtDHifS— ワンダラーバーガー (@flankids) June 9, 2021